膝関節炎(ひざかんせつえん)

膝関節炎

{代表的な症状}

痛くなるので長時間歩くのが困難。間接の動かし始めや、立ち上がるときに膝が痛む。膝に水が溜まる。重症ではO脚やX脚に変型する。

「どのような病気ですか?」

膝の関節が変形して起こる病気で、お年寄りで太った人によく起こります。なぜ変形するかというと、足の内側か外側どちらか一方の筋肉がひきつって膝を引っ張るため、体重が内側か外側のどちらか片側によけいにかかり、膝の軟骨をすり減らすからです。外側がすり減るとX脚に、内側がすり減るとO脚になります。膝の治療では膝から上の筋肉のひきつりを緩めることで良くなることが多いので、膝周辺だけに鍼をするのではなく、主に太股から膝にかけての筋肉を治療します。これに対して実際に膝関節を外部からいじる場合は、関節腔内に雑菌が入る可能性があるので、より注意が必要です。高齢になると膝の潤滑油が不足して摩擦が増えることも一因です。膝からギシギシ音がしていれば、潤滑油が少なくなっているので、整形外科などで注射して補充しなければなりません。サメの軟骨をたべると、膝の軟骨が作られるというサプリメントがありますが、医学的にはまったく効果はありません。

「日常生活の注意」

肥満気味の人は減量します。これだけで階段も上がれなかった人が、近所に買い物に行けるようになったりします。ステッキやサポーターで膝の負担を軽くするようにするのも良いです。坐骨神経通など、腰が悪くて膝に負担がかかっている場合が多いので、腰や足くびが悪ければ、すぐに治療します。また入浴したり、湯たんぽなどで股の内側を暖めて、股の筋肉を緩めると痛みがある程度和らぎます。股の筋肉が膝を引っ張るため痛むのと、股の筋肉が引きつって、膝に行く神経を挟みつけるので痛みが増します。また膝にいく神経は、腰の上部から出ているので、腰が悪ければ、姿勢の問題だけでなく、膝にいく神経も直接痛めつけられます。病院で間接の潤滑剤を注射する方法もありますので、膝関節から音がしている人は、腰や腿の鍼と平行して治療するとかなり有効です。また衰えた筋肉を鍛えながら治療することも大切です。ただし急に無理な運動をすると、かえって痛くなるので、初めは軽い足上げ体操をおこない、毎日少しづつ回数を増やしていきます。寝る前の足上げ体操が効果的ですが、無理のない回数からはじめます。ただしこの体操をまとめてやることはやめましょう。一日一回ずつ増やして二十回になっていたとしても、3~4日以上やらなかったら、もう一度少ない回数からはじめます。年齢を重ねると、休んだら筋肉があっという間に衰えるからです。衰えた筋肉を運動していたときと同じように使ったら、どこか故障が起きてくるものです。

(しつかんせつえん)